投稿

ラベル(素行調査)が付いた投稿を表示しています

素行調査・行動調査とは

イメージ
 皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは 【素行調査・ 行動調査】 について でございます。 意外にも詳細がわからなかったりする 素行調査や行動調査は 言葉の意味からすると何となくイメージが沸くと思いますが 実際にどのような調査を行っているのかご説明させていただきます。 素行調査・行動調査とも 浮気調査と同様に、まずは対象者の動きを把握します。 つまり、開始場所から張り込みを行い 動きがあれば車両なり徒歩なりで尾行していきます。 当然のことながら 対象者にバレたり警戒を与えてはいけません。 ここまでは浮気調査とほとんど一緒になりますが 浮気調査と異なるのは 対象者の 「動き」 を 「どこまで」 確認したいのか ここが大きなポイントでございます。 浮気調査の目的は不貞行為の有無ですね 浮気相手とホテルに行ったり 浮気相手の自宅に出入りしたり もしくは、浮気相手を自宅に連れ込むといった行為の確認です これらの証拠を押さえることができれば 難なく慰謝料の請求ができるようになります。 さらに付け加えると 浮気相手の素性を確認できれば 浮気相手にも慰謝料を請求できるようになります。 具体的には 浮気相手の氏名・住所・勤務先などですね もし浮気相手が既婚者の場合なら 浮気相手の配偶者を味方に付けて 絶対に逃がさない!といった包囲網もできますが・・・ 今回のタイトルとは逸脱しますので 機会がありましたらまとめてみます。 さて、少し長くなりましたが 素行調査や行動調査をご依頼される際は 求める結果を明確にすることが大事です。 基本的には ① 対象者の動きだけ調査したいのか   ② 対象者と接触した人物も調査したいのか これらのパターンに分類されます ① であれば 基本的な張込みと尾行を行うので それほど難易度も高くなく 調査時間や日数にもよりますが 割と良心的な料金で事足りるでしょう それに対して ② ですが 難易度がグン!と跳ね上がります! また、難易度だけではなく調査料金も跳ね上がります! 何故かと申しますと 対象者だけではなく、接触した人物も調査することになるので その分、人員を増加する必要があります そのため、自ずから調査料金も高くなってしまいます さすがに接触した人物を全員調査するということは なかなか無いとは思いますが・・・...

一般社団法人日本調査業協会について

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは 当社も所属しています 【一般社団法人日本調査業協会】 についてでございます。                   ※クリックすると外部サイトがひらきます 画像はイメージです 協会の大きな特徴としましてはHPにも記載があります 「内閣総理大臣の認可を受け、警察庁を所轄官庁とする 日本で唯一全国組織として公認された法人です 」 この文言に尽きると思います! 探偵の協会は全国・地方レベルでもいつくか存在しますが、これだけの規模の組織は他にありません。 協会の活動内容ですが 「教育研修会を通じて 会員の質的向上と倫理の徹底をはかり 、消費者保護の立場で苦情処理を行うなど、 常に探偵調査業界の健全化に努めています。 また、各地の支部では地元の警察署や消費者センター、あるいは役所の窓口などを訪問して意見を求め、探偵・調査に係わる無料相談も受付けています」 ※HPより引用 上記に記載がありますように、会員(探偵事務所や現場の調査員)の質の向上と倫理の徹底とあります。 質や倫理とは何ぞや!?と言われますと、法律を守って職務に当たるですとか、依頼者の方々とトラブルにならないようにお問合せやご契約時に丁寧に対応するですとか、万が一トラブルになった場合は誠意を尽くして対応するですとか、そういった類の事になります。 はっきり申し上げますと、 商売人・ビジネスマンとして、やって当然・できて当然のこと ですね。ただ残念なことに、探偵業界ではこういった基本的なことがまだまだできていない側面もあるということです・・・ 当社も見聞きしたことがありますが、相談だけ、お見積りの提示だけに事務所に訪れた方々に、 その場で無理やり契約されそうになった ですとか、 契約の意思がないとわかるや杜撰な対応をされた ですとか、 今契約しないとこの金額では調査しないと強い口調で言われた ですとか・・・他にも他にも他にも・・・ ま~~~~~~~~~ ビジネスレベルが低い ことをやる探偵業社は多いですわ!!! 業界の者としてすぐに契約してほしいという気持ちはわからないでもありませんが、あまりにも露骨すぎるし、目先の売上欲しさに業界の足を引っ張ることは本当に!止めてほしい! 経営者に長期的戦略プランがない!!!と断定せざるを得ない! これってブラ...

届出番号を忘れずにチェック!!

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは 【届出番号(探偵業届出証明書)】 についてでございます。 探偵業では右の証明書が発行されます。許可証は発行されナイです。 探偵業を開業するためには、最寄りの警察署の生活安全課から必要書類を受け取り(もしくは警察庁のHPからダウンロード)、それらを記載・提出後、約10日ほどで公安委員会から 「探偵業届出証明書」 が発行されます。 この証明書に記載されている 「〇〇県公安委員会 第00000000号」 というのが届出番号になりまして、8桁の数字が各探偵事務所を表す数字でございます。 ちなみに、 総合探偵ID の届出番号は 「97200023」 になります。 ぜひお見知りおきを! そして、この数字は適当に羅列されるのではなく、ちゃんと意味があります。 まずは簡単にご説明させていただきます! 数字最初の2桁(総合探偵IDでいうと 97 ) ➡届け出た都道府県を表します。沖縄県ですと「97」です。東京都なら「30」だそうです。 3番目と4番目の数字(総合探偵IDでいうと 20 ) ➡届け出た西暦の下2桁を表します。2023年に届け出たのであれば「23」になります。 総合探偵IDは2020年に届け出たので「20」になっています。 下4桁の数字(総合探偵IDでいうと 0023 ) ➡その年に発行された探偵業届出証明書の順番です。総合探偵IDは2020年の23番目に発行されたということです。 ということは、2020年は当社以前に22の証明書が発行済みというわけですね。 ん~わかりやすい! とまあ、こんな感じで番号が割り当てられるわけです。 少し補足しますと、この証明書は各支店にも発行しないといけないわけで、 本社で発行済みだから他の支店は発行しなくてもヨシ! というのはダメです! ですので、各支店ごとに届出番号は異なるわけなんですよ。 全国展開している探偵業の、とある支店に問い合わせて届出番号を確認してみたら実は本社の番号だった。もしそんなケースがありましたらその地域の公安委員会へご連絡をお願いします。 (さすがに無いと思いますが・・・) では次にこちらをご覧ください https://www.asahi.com/articles/ASQC234G2QC1UTIL01T.html 2022年11月に探偵事務...

番外編 ~探偵の休日?~

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回は番外編ということで 【探偵の休日?】 についてでございます。 休日は大事!探偵だって人間だもん 休日の過ごし方は各調査員それぞれ当然違うわけですが、今回ブログを書かせていただいている私の休日を軽くご紹介させていただきます! ただ、休日をどう過ごすか紹介したところで、読んでいただいている方からは「あっそ」ぐらいの感想になってしまうかも。ですので、仕事の内容も絡めて書いていきたいと思います🙇 私の過ごし方はズバリ! 「落ち着いたカフェでのんびり優雅にゴージャスに」 です。 自宅でゆっくり過ごすこともありますが、休日はなるべく外出しています。日用品の買い物を一通りやった後に気に入ったカフェや、気になるカフェでリラックスするようにしています☕ 癒されるわ~ で、このカフェなんですが、仕事でもよく利用させていただいています! 各SNSでも投稿したことがありますが、探偵とのオススメ打ち合わせ場所のひとつにカフェを紹介しています(詳しくは Twitter や Instagram を見てくださいね😀) スタッフが全員外出中で事務所で打ち合わせができないケースや、遠方や時間の都合で事務所に来ていただくのが難しいケースでは、依頼者のご自宅や勤務先の近辺のカフェに出張面談を行うケースがあります。 他のスタッフの心境はわかりませんが、私はカフェでの打ち合わせが大好きです! なんてったって!カフェ好きが経費で好きなものを頼めるんですもの💓💓💓 ここぞとばかりに、まだ頼んだことのないメニューなんかをね💓💓💓(代表から高いものは勘弁してくれ・・・と言われてますが・・・んふふふ💓) 💖ガトーショコラ&アイスティー💖 カフェでの打ち合わせでは、指定時間よりも早く到着し、なるべく周囲に話が聞き取りにくい席を確保するようにします。過去に行ったことのあるお店ですと、これがスムーズにできます。これぞカフェ好きの長所ですね!! メニューを見て何をオーダーするのか考える時間も楽しみの一つです! それと念のため書きますが、打ち合わせ最中は飲み物だけ注文して打ち合わせ終了後に食事(主に甘いもの🍰🍨🍫)をオーダーしてますので。さすがに食べながら大事なお話を聞くことはありませんのでご安心ください。 そんなわけですので、カフェ...

探偵のフランチャイズ?

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは 【探偵業界のフランチャイズ】 についてでございます。 フランチャイズといえばこの業界⁉ さて、以前のブログでも記載していますが(詳細はこちら: 探偵になりた~い❕❕ )フランチャイズは独立や起業の王道になりつつありますね。 フランチャイズはコンビニエンスストアをはじめ、介護、リペア、配送、整体院、学習塾、不動産、清掃、コインランドリー、携帯ショップ、中古車販売、リサイクルショップなど、今ではいろいろな業種があります。少し変わったものだと、何でも屋や便利屋といったものもあります(探偵もかな⁉) また、飲食ですとラーメンや唐揚げや牛丼屋などの気軽なお店から、BARや居酒屋などのお酒を取り扱うお店や、ファーストフードやら喫茶店やらと、こちらもたくさんの業態がございます😀 ちなみに、今回ブログを書かせていただいている調査員も利用している某コ〇ダ珈琲もフランチャイズを募集していました!(チャレンジしたかったけど初期投資で1千万以上・・・無理や😭) 誰か融資してくれないかな~ 何故こんなにも様々な業界がフランチャイズを展開しているかと言いますと、 フランチャイザー (いわゆるフランチャイズの本部)側からすると、これまで培ってきたノウハウを適当に(失礼💧)教育するだけで安くない加盟金をはじめ、各名目でお金を徴収でき、さらには毎月のロイヤリティが(ほぼ何もせずに)入って来るのです。本部からするとウハウハです!笑いが止まりませんね!! それに対して フランチャイジー (フランチャイズの加盟店)側からすると、お金さえ払えばこれまで経験したことない業種について現場で学ばせてもらい、宣伝広告を本部に任せたり経営のノウハウなども学べるといったこともございます。CMをバンバン打っている企業のフランチャイズですと、同業他社よりも有利に働くこともあるでしょう。 本当は飲食店を経営したかったが、当時は若く、お金もノウハウも人脈もなかったがために夢をあきらめサラリーマンやOLとして就職。年月を重ね貯金が増えてきたころにフランチャイズの資料が手元に・・・ 人生一度きり!いっちょやったるか!! という皆さまにはフランチャイズは魅力的です!とてもありがたいシステムだと思います! しかしながら、物事には常にメリットとデメリット...