投稿

ラベル(フランチャイズ)が付いた投稿を表示しています

探偵のフランチャイズ?

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは 【探偵業界のフランチャイズ】 についてでございます。 フランチャイズといえばこの業界⁉ さて、以前のブログでも記載していますが(詳細はこちら: 探偵になりた~い❕❕ )フランチャイズは独立や起業の王道になりつつありますね。 フランチャイズはコンビニエンスストアをはじめ、介護、リペア、配送、整体院、学習塾、不動産、清掃、コインランドリー、携帯ショップ、中古車販売、リサイクルショップなど、今ではいろいろな業種があります。少し変わったものだと、何でも屋や便利屋といったものもあります(探偵もかな⁉) また、飲食ですとラーメンや唐揚げや牛丼屋などの気軽なお店から、BARや居酒屋などのお酒を取り扱うお店や、ファーストフードやら喫茶店やらと、こちらもたくさんの業態がございます😀 ちなみに、今回ブログを書かせていただいている調査員も利用している某コ〇ダ珈琲もフランチャイズを募集していました!(チャレンジしたかったけど初期投資で1千万以上・・・無理や😭) 誰か融資してくれないかな~ 何故こんなにも様々な業界がフランチャイズを展開しているかと言いますと、 フランチャイザー (いわゆるフランチャイズの本部)側からすると、これまで培ってきたノウハウを適当に(失礼💧)教育するだけで安くない加盟金をはじめ、各名目でお金を徴収でき、さらには毎月のロイヤリティが(ほぼ何もせずに)入って来るのです。本部からするとウハウハです!笑いが止まりませんね!! それに対して フランチャイジー (フランチャイズの加盟店)側からすると、お金さえ払えばこれまで経験したことない業種について現場で学ばせてもらい、宣伝広告を本部に任せたり経営のノウハウなども学べるといったこともございます。CMをバンバン打っている企業のフランチャイズですと、同業他社よりも有利に働くこともあるでしょう。 本当は飲食店を経営したかったが、当時は若く、お金もノウハウも人脈もなかったがために夢をあきらめサラリーマンやOLとして就職。年月を重ね貯金が増えてきたころにフランチャイズの資料が手元に・・・ 人生一度きり!いっちょやったるか!! という皆さまにはフランチャイズは魅力的です!とてもありがたいシステムだと思います! しかしながら、物事には常にメリットとデメリット...

探偵になりた~い❕❕

イメージ
皆さま こんにちは。 南の島の探偵こと 総合探偵ID です! 今回のテーマは ずばり! 【探偵になりたい!】 です。   探偵イメージ なぜこのテーマかと言うと、この仕事を始めてからわかったことですが、結構周りに「探偵になりたい!」とか「探偵をやってみたい」という方々が多くて驚きました。ウチの代表にも聞いてみたのですが「何か直感でなろうと思った」とか、割と意味不明な事を言ってましたので(開業に至るまでの経緯は真面目な内容だったりするのです。念のため補足)皆さん興味深々だったのですね~。そんな話をする機会もなかったので尚更驚き! で、街中でたまに看板広告を見たり、ネットで検索すると表示される探偵ですが、どうやったらなれるのでしょうか? 【探偵になる】 という言葉の意味からすると 2 つのケースが考えられます。 ①     現場の 調査員 になる ②     探偵事務所 を開く   では、それぞれのケースで、どうやれば良いのか説明していきとうございます。   ①  現場の 調査員 になる こっちはイメージしやすいのかな~と思います。 求人誌に掲載されていたり、ネットで「探偵 求人」などで検索すると、あっさり表示されていたりします(東京や大阪などの大都市などで顕著です。沖縄ではあまり見たことないですが・・・)また、各探偵事務所のHPやSNSで募集しているケースもあり、いずれの場合も直接お問合せ、応募という形になります。 他にも、求人誌などに掲載していないが、直接探偵事務所に問い合わせて面接までやって採用されたケースや(強い!)、知り合いの伝手で採用に至ったケースなどもあります。 要は調査員になるためのハードルはそれほど高くなく、他の業種とほとんど違いはありません。 話は少し脱線しますが、現場の調査員って離職率高い方だと思います(データはないので聞いた話や感覚的なモノですが) 朝早かったり、夜遅くまで仕事したり、昼休憩やトイレ休憩がまともに取れなかったり、夏は暑いし冬は寒いし、そのくせ給料安かったり(重要😂)他にも他にも他にも・・・ というわけで、単なる興味や軽い気持ちではじめると、後で痛い目見たりするわけです。 閑話休題 次に ② 探偵事務所 を開く ①と違って、こっちは結構...